戦国島津伝




 第二十一章 『乱世の狂気』

 元亀二年(1571年)

 この年、島津家四兄弟全員を憤怒させる歴史的大事件が起きた。

 「何!」

 「比叡山が!」

 「焼き討ち!?」

 「バカな・・・」

 義久は上井覚兼の報告で、義弘は長寿院、歳久は平田、家久は鎌田によって事件を知った。




 飯野城・義弘

 「長寿院!どういう事だ」

 諜報員・長寿院盛淳は事の真相をかなり詳しく探っていた。

 「人間のする事ではありません。比叡山を焼いたのは織田信長、奴は敵対していた朝倉・浅井を庇護した比叡山を攻撃。僧兵はもとより、女子供、貴重な経典も全て焼き尽くしました」

 ギリッと唇を噛み締める義弘。

 「比叡山は・・・あそこは伝教大師(でんぎょうだいし)最澄が建てた伝統ある寺。法然、親鸞、道元、栄西、日蓮の様な名僧を多数輩出した所ぞ!いくら戦の為とはいえ、焼くとは・・・」

 島津家は熱心な仏教徒ではないが、貴重な文化遺産を焼かれて、気分の良いものではない。

 信長の比叡山焼き討ち事件は、彼に『仏敵』・『魔王』と言う称号を与え、多くの大名達から目の敵にされる事になった。




 島津家でも、遠く離れた仏敵・織田信長に対する批判は日に日に拡大した。

 そんな中、義久は冷静だった。

 内心は彼も、信長の行為に憤りを感じたが、周囲が騒がしいと逆に落ち着いてしまう癖がある義久。鎮座したまま動かない。

 (比叡山を焼くか、大胆な男がいたものだ。確かに許されぬ行いだが、女人禁制の比叡山に女子が沢山いた事が気になる・・・やはりあの噂は真か・・・)

 家臣の誰もが信長に対する怒りを露にする中、義久と覚兼は、京から流れる比叡山の噂に注目していた。




 比叡山は天台宗の総本山で『聖域』ではあるが、戦乱の影響で腐敗。僧が女を連れ込み、領民に詐欺紛いの商法で金を取る。僧兵の横暴は見るに耐えない。

 と言う噂が義久と覚兼には伝えられていた。

 「とは言え、信長は許せぬ」

 噂が本当だとしても、僧兵のみならず、戦う力がない女や子供、普通の僧達も皆殺しにしたのである。

 (時代が生んだ狂気だな・・・)

 乱世の混沌の深さを、改めて認識した四兄弟だった。




 辺境の大名ほど、京に対する憧れ、羨望の念がある。

 信長が京を支配している事は知っていた。それ故、比叡山を焼く様な男に京を支配させておいて良いのか?

 島津家の中で、信長のイメージは実に悪いものとなった。


 第二十一章 完


 もどる
inserted by FC2 system